e/ja/漢字御廃止之議

New Query

Information
instance ofe/Kanji
Meaning
Japanese
has glossjpn: 漢字御廃止之議(かんじおんはいしのぎ)とは、前島来輔(密)が開成所翻訳筆記方であった慶応2年(1866年)12月に、時の開成所頭取並松本寿大夫を介して将軍宣下早々の江戸幕府15代将軍徳川慶喜に奉ったとされる建白書。 概要 その建白書の中で前島は、国家発展の基礎が教育にあるとして、国民教育の普及のためには、学習上困難な漢字、漢文を廃止し、仮名文字を用いて、最終的には、公私の文章に及ぼすべきこと、口談と筆記を一致させること(口語体の採用、言文一致の創唱)などについて、漢字使用の弊害をあげつらいながら力説している。また、その用意としては、必ずしも漢語を廃止しないこと、文法の制定や辞書の編集によって、表記上の混乱を避けるべきであるとした。それと同時に、米人ウイリアム某から聞いた話を引用し、中国(清)の国力が(アヘン戦争に敗れたりして)衰退しているのは、難解な漢字を使用していることに由来するものであり、このことから、日本においても国力が振るわず、なおまた、日本人の知識が劣っているのは、仮名がありながらも(衰退している中国と同じ)難解な漢字を使用していることに原因があると主張している。
lexicalizationjpn: 漢字御廃止之議

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint