e/ja/武器なき斗い

New Query

Information
instance ofc/1960 films
Meaning
Japanese
has glossjpn: 『武器なき斗い』は、1960年に大東映画が製作・配給した日本映画。 概略 原作は、1959年に中央公論社から出版された西口克己の小説『山宣』である。山宣とは、右翼の凶刃に倒れた労働農民党の代議士・山本宣治のこと。映画化は、西口克己の講演会の後で、大阪の市電の労働者が映画化を提案したのを契機に企画され、製作資金の募金は大阪市交通局の労組、私鉄の労組、大阪総評傘下の労働者が呼びかけて、始まった 。没後30周年を記念する映画 として、関西在住の3000人が発起人になり、「山宣映画化実行委員会」を結成し、700万円のカンパが集められた。撮影にあたっては、延べ3700人にのぼるエキストラが動員された 。 関連文献 *『年鑑代表シナリオ集 1960年版』(シナリオ作家協会編、ダヴィッド社、1961年) *山形雄策「山宣映画『武器なき闘い』製作・上映運動の総括」『前衛』1961年8月号 出典
lexicalizationjpn: 武器なき斗い

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2024 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint