e/ja/動的型付け

New Query

Information
instance ofe/Programming paradigm
Meaning
Japanese
has glossjpn: 動的型付け(どうてきかたづけ)はプログラミングパラダイムの一つ。一般に多くのプログラミング言語は処理するデータを数字型、文字列型、それらの複合型(構造型)のような型によって分類するのが普通である。これはデータの型付けによって ;信頼性(型安全) :機能(関数)は形式に合った正しい型のデータのみを処理すべき ;最適化 :型の定義が精密であるほど実行性能を引き出しやすい の2つの問題に対処できるからである。この方向性に基づき、全ての機能と変数において処理する対象の型をプログラムの定義時点で決定し、たとえみかけの構造が同じであっても型が異なるデータを受け付けない(あるいは上位互換の型に限定する)立場を静的型付けという。
lexicalizationjpn: 動的型付け

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint